タケぶろぐ

投資と保険とお金のことなんでもブログ

高配当株ランキングに潜む3つの落とし穴|高配当株を選ぶポイント「配当貴族指数」とは?

※当サイトはプロモーションが含まれます

Kindle版¥1,287   Kindle版¥1,560
 

オススメ記事

【早期リタイア】FIREするには”生活費25年分”の資金が必要⁉FIREの魅力とリスクを解説

全4種類のFIREとその特徴を紹介|3,000万円あればサイドFIREできる?【経済的自立・早期退職】

【2023年版】10万円以下で買えるおすすめの株主優待銘柄

 

投資初心者が気軽に投資行えるキーワードの1つが“ほったらかし“です。

仕事をしながらでも、日々PCやスマホとにらめっこをしなくてもよいというメリットがあります。

投資信託株主優待高配当株がそれに当たります。

 

特に高配当株投資は、株を買って持ち続けるだけという初心者向けの投資で、新NISAが始まって以降更に人気となっています。

 

今回は初心者に人気の

高配当株投資

について解説していきます。

 

 

 

「高配当株ランキング上位を買えばOK」は危険

 

ネットで、

「高配当株 ランキング」

と検索して出てきたサイトの上位を購入しておけば問題なし!

と思っていませんでしょうか。

もちろん高配当株を調べることは悪いことではありませんが高配当株ランキングしか見ないことは危険です。

 

 

配当金は変わるもの

 

まず配当金というのは

  • 1株当たりの利益(企業の利益÷発行株数)×配当性向

で決まります。

配当性向とは、

”利益のうち何%を株主に還元するかという指標”で、企業によってその値は異なります。

発行株数と配当性向はそこまで頻繁に変化しませんが、企業の利益は当然ながら業績によって上下します。

 

配当金は増減するということがまず重要なポイントです。

 

 

高配当株ランキングに潜む3つの落とし穴

 

1. 情報が古い

高配当株のランキングは常に変動しており、リアルタイムの情報でなければ利回りや配当情報は実際と違っている可能性があります。

またリアルタイムであったとしても、来年も同じラインナップになるという保証はありません。

 

高配当銘柄ランキングは大抵

”利回り”

をもとに構成されています。

利回りとは配当金÷株価で計算される指標です。

例えば、1株1,500円で配当金が60円の銘柄があった場合、

60円÷1,500円=0.04 

となり、利回りは4%となります。

配当金は利益によって増減するもであり、さらに株価に至っては日々変動します。

つまり、利回りは日々変化してしまい、そのランキングも頻繁に変動します。

 

2. 配当金の増減が大きい銘柄

高配当株ランキングの上位にランクインしている銘柄は、今の配当金が今後も続けられるのかに注意する必要があります。

 

2024年1月のニュースでは、前年まで利回り約6%で人気の高配当銘柄であったあおぞら銀行(8304)が赤字決算&予定していた配当が無配、0円になるというショッキングなニュースがありました。

あおぞら銀行は投資初心者に人気の銘柄で、新NISAの固有銘柄の購入金額3位だったそうです。

投資を始めて早速痛い目を見てしまった方は多かったようです。

 

他にも、2022年には日本郵船(9101)が約19%というとんでもない利回りでランキング1位に君臨していましたが、2024年現在の利回りは3%以下です。

 

さらに、川崎汽船(9107)は同じく2022年頃には8%という利回りを誇りましたが、現在は4%以下となっています。

 

利回りが極端に高い銘柄は、業績によって配当金が下がりやすいと思っておいた方が良いです。

 

3. 将来株価が下がる可能性

高すぎる配当金を出す銘柄は、企業として成長するための投資にまわす資金が少なくなるため、株価が伸び悩んでしまう可能性があります。

 

企業の利益の何%を株主に還元するかを示す”配当性向”という指標があります。

企業規模や経営状態によって変わりますが、配当性向はだいたい30~40%程度がバランスの良い状態とされています。

配当性向が高すぎると企業価値(=株価)が上がりにくく、もし株価が下がってしまえば配当金をもらっていても意味がありません。

 

 

高配当株を買うときのポイント

 

1. 利回りは3~4%を目安

高配当株は利回り3~4%を目安に考えると良いです。

日本国内株では利回りが3%以上の銘柄が高配当株と言われています。

利回りが高すぎる銘柄は、今の配当金が一時的なものか、長く続かない可能性があります。

 

また、少ない銘柄に1点集中ではなく、いくつかにバランスよく分散して投資することがお勧めです。

4%以上の高い利回りの銘柄を購入してみるのも良いですが、そればか集中して購入するのはリスクがあると言えます。

 

2. 「〇年連続増配」を買う

連続で増配している企業は、将来的に株価も利回りが高くなる可能性があります。

何年か続けて増配している銘柄は、企業としての実勢もあり安定性の高い企業と言えます。

しかし、何年も増配を続けている企業は利回りがそこまで高くないことが多いです。

その理由は、このような企業は人気があり株価も年々高くなっているからです。

 

例えば、人気銘柄であるKDDI(9433)を例に見てみます。

 

KDDI 株価 配当金 配当利回り
2017 2,920円 85円 2.91%
2020 3,185円 115円 3.61%
 2023  4,091円 135円 3.30%

 

このように、配当金は上がっていますが利回りは3%前後を推移しています。

株価が上がっているため利回りが上がっていないことが理由です。

2017年にKDDIの株を購入している人は、現在の利回がは約4.6%になっていることになります。

 

さらに、株価が1,171円上がっているため100株で換算すると117,100円株価が上がっていることになります。

 

利回りだけを見ていると、このような優良な銘柄を見落としてしまう可能性があります。

 

3.「S&P/JPX配当貴族指数」の構成銘柄を買う

配当貴族とは、

”長期間毎年配当金を増やしている銘柄”のことを言います。

S&P/JPXとは、

  • S&P(S&P500) =代表的な米国銘柄500
  • JPX(JPX150) =代表的な日本銘柄150

のことです。

 

つまりS&P/JPX配当貴族指数とは、

”日本とアメリカの代表的な銘柄の中で長期間毎年配当金を増やしている銘柄の株価指数のことです。

ダウ・ジョーンズ・インデックス というファンドが算出しています。

 

この指標に構成されている銘柄は増配を数年間続けているということにあるため、これを参考にすることで簡単に優良銘柄を探すことができます。

 

以下のサイトの構成比率トップ10の項目に上位10銘柄が記載してあります。

※ローマ字表記になっています。

 

 

比較的新しい指標ですが、近年はこれに連動する投資信託ETFも登場してるため、投資信託ETFで購入するのもおすすめです。

 

まとめ

  • 高配当株ランキングだけを参考にするのは危険
  • 利回りにとらわれ過ぎず、実績と将来性を重視
  • 配当貴族指数を参考にすることで優良銘柄を探せる

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!