タケぶろぐ

投資と保険とお金のことなんでもブログ

【印旗】インバースについてわかりやすく解説|インバース型商品に潜むリスクとは?

今回は、

ネット掲示板

「インバ」「Wインバ」「印旗」

などと表現されることもある

インバース

について解説していきます。

 

 

 

インバースとは

インバースとは、

”ある指標にマイナスの値を掛けて逆の動きをするように設計された指数”のことです。

-1倍したインバース型-2倍したダブルインバース型の2種類が主流です

 

わかりやすくするために、日本取引所グループの公式HPにある

”TOPIXダブルインバース指数(東証TOPIXをー2倍したもの)”

を例にして説明します。

 

https://www.jpx.co.jp/

 

このようにTOPIXが5%下がればダブルインバース指数は10%上がり、逆にTOPIXが5%上がればダブルインバース指数は10%下がっています。

 

 

インバース型とベア型との違い

 

インバースと似たもので”ベア”があります。

ベアもインバースと同じく元となる指標にマイナスを掛けて逆の動きをするように設計された指数です。

インバース型はETF(上場投資信託)、ベア型は投資信託に用いられるという違いがあります。

ETFは株式市場に上場しており株のように常に価格が変動しており、投資信託は基準価格が1日に1度だけ変動します。

 

 

インバース型ETFを買うメリット

 

インバース型の商品を購入するメリットは、その指標が下がったときに利益を得られるということです。

 

例えば、今後指標が下がっていくと予測した場合、通常であれば下がっていくようなものに対しては投資はしません。

しかし、インバース型の投資商品を購入することで、今後下がっていくと予測した指標に投資することで、利益を得られる可能性が生まれます。

 

 

インバース型のリスクを解説

 

インバース型のリスクとして、日本取引所グループの公式HPに以下のような記載があります。

 

インバース型商品は、値動きや想定されるリターンが通常の商品とは異なる特性を有しています。
中長期にわたって、インバース型商品に投資をする場合、原指標の変動率とインバース型指標の変動率の乖離が大きくなる可能性があり、留意が必要です。

また、原指標の上昇と下落が相互に繰り返されるような相場においては、複利効果により、原指標と比較して指数のパフォーマンスが逓減して行くという特性があり、投資者は利益を得にくくなりますので、留意が必要です。

 

投資のリスク | 日本取引所グループ (jpx.co.jp)

 

分かりやすく言えば、

  • インバース型の変動幅は元の指標の変動幅に比例しない
  • 上下を繰り返す指標のインバース型は利益を得にくい

ということです。

もう少し分かりやすく解説していきます。

 

インバース指標は元の指標とぴったり同じ変動幅にはならない

日本取引所グループの公式HPにある

”TOPIXダブルインバース指数(東証TOPIXをー2倍したもの)”

を例にして説明します。

 

https://www.jpx.co.jp/

 

このグラフを見ると1日目の金額は

1日目  金額   前日からの変動幅 
TOPIX 95 5
ダブルインバース指数 110 10

となり、TOPIXが5動いているのに対してダブルインバース指数は10動いており、ちょうど元の指標の2倍の動きとなっています。

 

しかし2日目を見てみると、

2日目  金額   前日からの変動幅 
TOPIX 104.5 9.5
ダブルインバース指数 88 22

となり、TOPIXが9.5の動いているのに対してダブルインバース指数は22動いており、元の指標の2.31倍の動きになりました。

 

さらに3日目を見てみると、

2日目  金額   前日からの変動幅 
TOPIX 100 4.3
ダブルインバース指数 96 8

となり、TOPIXが4.3動いているのに対してダブルインバース指数は8動いており、元の指標の1.86倍の動きになりました。

 

このように、インバース型の変動幅は元の指標の変動幅に比例しないということがわかります。

 

上下を繰り返す指標のインバースは利益を得にくい

3日間の変動を4パターン用意して、元の指標とインバース指数がそれぞれどうなるかを比べてみます。

 

case.1 開始 1日目 2日目 3日目 結果
元の指標 100 +15% -15% +2.3% 100
インバース指数 100 -15% 15% -2.3% 95
case.2 開始 1日目 2日目 3日目 結果
元の指標 100 +20% +25% -20% 120
インバース指数 100 -20% -25% +20% 72
case.3 開始 1日目 2日目 3日目 結果
元の指標 100 -20% -15% +39.71% 95
インバース指数 100 +20% +15% -39.71% 83.2
case.4 開始 1日目 2日目 3日目 結果
元の指標 100 -20% +10% +19.32% 105
インバース指数 100 20% -10% -19.32% 87.1

 

どのパターンにおいても、元の指標よりインバース指数は全て低くなりました。

このように、元の指標が上昇と下降を繰り返すとインバース型は利益を得にくくなるということがわかります。

 

 

ダブルインバース(ダブルベア)のおすすめの買い方

 

ダブルインバース型ETFを購入する場合は、あまり長期で持ち続けないことをおすすめします。

例えば、

「日本国内株は今後下がっていく」

と予想したら東証TOPIXダブルインバースETFを購入。

その後国内株が下降に転じ、下がりきったと思ったら売却するというような方法です。

 

ダブルベア型投資信託の商品を買う場合は、今後長期にわたって指標が下がると予想できる場合に購入することをおすすめします。

例えば、

「米国株は今後長期的に下がっていく」

と予想したらS&Pダブルインバース投資信託を購入するというような方法です。

ただし、あくまで自身のポートフォリオ(投資の構成)の一部に留めておくことをおすすめします。

 

 

ETFを購入できるおすすめ証券会社

 

申込はコチラから

SBI証券 公式サイト

 

申込はコチラから

moomoo証券公式サイト

 

申込はコチラから

松井証券 公式サイト 

 

まとめ

  • インバース(ベア)とはある指標と逆の動きをする指標のこと
  • ダブルインバース(ダブルベア)は逆に2倍の動きをする指標
  • インバース型の変動幅は元の指標の変動幅に比例しない
  • 元の指標が上昇と下降を繰り返すとインバース型は利益を得にくくなる

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!

マイナス金利解除でも住宅ローン返済がすぐに増えない3つの理由|今後注意すべきポイントとは

2024年3月29日。

日本銀行はマイナス金利政策を解除することを発表しました。

それにより巷では、

「住宅ローンが上がるのでは」

と噂されています。

 

本日は、

マイナス金利解除でも

住宅ローン返済が

すぐに増えない理由

についてお伝えしていきます。

 

 

 

マイナス金利政策とは

 

マイナス金利政策とは、

日本銀行の預金口座金利をマイナスにするという政策”のことです。

 

日本銀行にお金を預けることができるのは一般の銀行です。

つまり、銀行が日本銀行にお金を預けると金利がマイナス=預金が減っていくようになります。

そうなると、銀行は日本銀行にお金を預けると損をするため、企業や一般の人々への融資で資金を増やそうと心がけます。

その結果、お金が世に多く出回るようになります。

 

以上のことからマイナス金利の主な目的は、

  • インフレ(デフレ脱却)
  • 円安により輸出企業の活性化

の2つであると言えます。

 

 

マイナス金利解除の目的は

 

なぜマイナス金利政策をやめてしまったのでしょうか。

マイナス金利をやめた理由は、長く続けることにデメリットがあるからです。

 

そもそも、世界の歴史上マイナス金利政策をとった例は非常に少ないです。

一番古くは1972年のスイス、その次は2009年のスウェーデン、その後デンマークやEBC(欧州中央銀行)が続き、日本は5例目になります。

そして、日本のマイナス金利政策は2016年から約8年間、金融緩和政策(金利を抑えてお金を世に出回らせる政策)で言えば2008年から続けられてきました。

ここまで長く続けた例は他にありません。

 

 

マイナス金利のデメリット

 

マイナス金利政策のデメリットは、金融機関の弱体化です。

その理由は以下の通りです。

 

金融機関の収益圧迫

金融機関は日本銀行にお金を預けることで得られるはずの金利がなくなるどころか、反対に利息を支払うという事態になってしまいます。

また、日本銀行に預ける代わりに企業や一般の人々への融資に回したとして、融資である以上そのリターンは不安定なものとなってしまいます。

 

預金の減少

私たちが利用する銀行の預金の金利は国の金利をもとに決められます。

そのため、マイナス金利の下である現在の預金金利は、限りなく0に近いもになっています。

その結果、貯金による資産形成は実質できなくなるため人々の貯蓄が減少し、銀行の資金力も低下してしまいます。

 

金融機関の”貸し渋り

上の2つの理由により金融機関が徐々に弱体化した結果、融資の”貸し渋り”が起きる可能性があります。

そうなると、企業や一般の人々がお金を借りることがむずかしくなってしまい、逆に経済の悪化を招く危険性があります。

 

 

住宅ローンの現状

 

現在住宅ローンを組んでいる人々の約7割は”変動金利”と言われています。

変動金利とは、

”融資において定期的にその金利が変わる方式”のことです。

今回のマイナス金利解除報道を受けて、

「住宅ローンの金利も上がるのではないか」

という噂がSNSなどで広まっています。

 

 

住宅ローン返済額がすぐに増えない3つのポイント

 

住宅ローン金利が今後上がる可能性はありますが、ローン返済額がすぐに増えることはほぼないと考えられます。

その理由は以下の3つです。

 

1. 短期プライムレート

住宅ローンの金利”短期プライムレート(短プラ)”というものに連動しています。

短期プライムレートとは、

”金融機関が優良企業向けに短期(1年未満の期間)で貸し出す際の金利のことです。

短期プライムレートは主に金融市場の金利動向(市中金利)に基づいて決定されています。

これまでの短期プライムレートの推移は以下のようになります。

 

西暦  最低値   最高値 
1989-1990 4.25% 8.25%
1991-2000 1.5% 7.7875%
 2001-2010  1.375% 2.125%
 2011-2020  1.475% 1.475%
 2021-2023  1.475% 1.475%

https://www.boj.or.jp/

 

これから分かる通り、短期プライムレートは1.475%が10年以上続いています。

日本がマイナス金利を行ったのは2016年なので、それ以前の金利0.1%の時から変わっていないということになります。

 

つまり、日銀の金利が上がっても短期プライムレートがすぐに大きく上がることは考えにくく、住宅ローン金利もすぐに上がる可能性は低いと言えます。

 

2. 5年ルール

仮に短期プライムレートが上がり住宅ローン金利が上がったとします。

すると返済額も増えるのかと言うと、そうではありません。

 

住宅ローンの返済額は5年間は固定されるというルールがあります。

 

正確に言えば、ローン金利は年に2回見直しが行われますが、それが適応されて返済額が実際に増減するのは、5年ごとになります。

 

3. 1.25倍ルール

仮に住宅ローン金利上昇を5年ルールにより5年間は免れたとします。

その後6年目から返済額が一気に上がってしまうのかと言うと、そうではありません。

 

住宅ローンの返済額が増える場合は、前回の支払いの1.25倍以下にするというルールがあります。

 

例えば、毎月10万円の返済をしていた場合、金利上昇により返済額が見直されても、最高で125,000円までしか上がらないということです。

 

 

注意すべきポイント

 

返済額がすぐ増えないのはローン契約済の場合

仮に住宅ローン金利が上がったとしても、すぐに返済額は増えないとお伝えしましたが、それはあくまでその時点ですでにローンを契約し、返済を始めている人の話です。

今後新たにローンを組む場合は、当然その時の住宅ローン金利が適応されます。

 

住宅ローン金利の決定権は金融機関

いくら住宅ローン金利が短期プライムレートに連動しているとはいえ、住宅ローン金利の決定権はあくまで銀行などの金融機関にあります。

短期プライムレートが変わらないと住宅ローン金利を変えてはいけないというルールがあるわけではありません。

 

例えばここ10年以上は短期プライムレートが変わっていませんが、住宅ローン金利は店舗間の価格競争により下がっています。

その逆もしかりで、短期プライムレートが変わらなくても住宅ローン金利を上げることは可能です。

 

 

まとめ

  • 住宅ローン金利は短期プライムレート(短プラ)と連動
  • 短プラはマイナス金利以前から10年以上も変わっていない
  • ローン金利が上がっても5年ルールと1.25倍ルールにより返済額はすぐに増えない
  • 今後ローンを組む人は金利に注意が必要

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!

【お金を稼げるゲーム】NFTゲームとは何か|仕組みをわかりやすく解説

今回はお金を稼ぐことができる今話題のゲーム

NFTゲーム

について解説していきます。

 

 

 

NFTとは

NFT(非代替性トークン)とは”Non-Fungible Token”の略であり、

簡単に言えば”替えが効かない唯一無二のデジタルなデータ”という意味です。

 

唯一無二のデータが価値を持つという点は、有名画家の絵をイメージして頂けると分かりやすいと思います。

有名画家の絵は価値があり高い値段で取引されますが、それをコピーしたものや模造したものは、見た目の美しさがあまり変わらないのに価値が低くなります。

有名画家の絵に価値をもたらしているのは”有名な画家が描いた絵”がその1点しかないという事実であり、これが非代替性です。

 

デジタルの世界ではこの非代替性の担保が難しかったのですが、ブロックチェーンというデジタル台帳技術によって可能となりました。

 

 

NFTゲームとは

NFTゲームとは

”NFT(非代替性トークン)を獲得できるゲーム”のことです。

簡単に言えば、プレイすることでゲーム外においても価値がある仮想通貨やNFTを獲得でき、実際のお金を稼ぐことができるゲームです。

NFTや暗号資産と同じくブロックチェーンのシステムで管理されているため、チートと呼ばれるような改造はほぼ不可能な仕様となっています。

 

Game(ゲーム)+Finance(金融)をつなげた言葉で、”GameFi(ゲームファイ)”とも呼ばれています。

 

NFTゲームでお金を稼せげる仕組み

NFTゲームでお金を稼ぐ方法はそのゲームによって異なりますが、大きく2つあります。

 

暗号資産(仮想通貨)を売却する

プレイすることでもらえる暗号資産(仮想通貨)を売却することができます。

通常のゲームでは敵を倒すなど報酬でお金がもらえますが、それはゲーム内での通貨です。

例えば、ポケモンのゲームではゲーム内のトレーナーとの勝負に勝つと賞金がもらえますが、それは現金に換えることができません。

しかし、NFTゲームはゲーム内のダンジョンの報酬で暗号資産(仮想通貨)がもらえるため、現実の取引所で売却することで現金に換えることができます。

 

キャラやアイテムがNFT

ゲーム内のキャラクターをNFTとして売却することができます。

NFTを取り扱う市場であるマーケットプレイスに出品し、誰かがそれを購入することでお金を得ることができます。

2023年に話題となった”ポケモンカードゲームの価格高騰”のように、その希少性がNFTの価値となり、値段がつく可能性があります。

 

これらはプレイするゲームによって詳細が異なるため、必ずプレイ前に仕様を確認するようにしてください。

 

 

NFTゲームのメリット

楽しくお金を稼げる

ゲームなので楽しくプレイしながらお金を稼ぐことができます。

ゲーム好きの人にはまさに一石二鳥と言えるでしょう。

 

サービス終了後も残る

ゲーム内で手に入れた暗号資産(仮想通貨)やNFTは現実の資産なので、たとえゲームのサービスが終了したとしても消えることはありません。

通常のソーシャルゲームの課金とは違い、心配することなく安心してプレイできます。

 

NFTゲームのデメリット

手続きが必要

暗号資産の取引には取引口座の開設が、NFTの取引にはマーケットプレイスの登録が必要になります。

登録には手間がかかってしまいますが、ゲーム内で説明しながら登録まで誘導してくれるものもあります。

 

NFTゲームを選ぶポイント

  • プレイ人口

NFTはそれを買いたい人がいて初めて値がつくため、プレイ人口が多いゲームの方が利益を得やすい可能性があります。

 

  • ゲーム性

ゲームなのでやはり長く続けるためには自分の好みに合っている方が良いでしょう。

今やNFTゲームは国内から海外まで様々な種類があります。

まずが自分に合ったものを探してみるのが良いかもしれません。

 

 

難しいゲームが苦手な人は

 

キャラや武器のステータスや特性など、複雑な戦略を駆使するようなゲームが苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちなみに私は苦手です。

そんな方におすすめなのはSUZUWALK(スズウォーク)というゲームです。

 

 

SUZUWALKとは、NFTである犬のキャラクターを連れて歩き、育てていくゲームです。

以下のような特徴があります。

 

SUZUWALKの特徴
  • 犬のキャラクターと歩くことで$SZTという暗号資産が獲得できる
  • 犬が成長することで効率よく$SZTを得ることができるようになる
  • $SZTは有名な暗号資産であるETH (イーサリアム)とも交換できる
  • NFTである犬のキャラクターはマーケットプレイスに出品可能

 

 

NFTゲームまとめ

  • 暗号資産やNFTを得ることができるゲームのこと
  • ゲームを遊びながらお金を稼ぐことができる
  • 取引するための手続きが必要になる

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!

プレミアカレンシー3加入者が契約から1年経過時の状況報告|積立利率や解約返戻金について解説

今回は過去にご紹介した

 

プレミアカレンシー3

 

について、私自身加入から1年経った現状報告をさせて頂きます。

今後契約を検討されている方の参考になれば幸いです。

 

私が加入しているのは、

プレミアカレンシー3
積立利率変動型個人年金保険(19)(通貨指定型)

になります。

 

 

プレミアカレンシー3のWEBサービス

 

プレミアカレンシー3の契約情報はWEBページで確認することができます。

第一フロンティア生命のマイページからログインすることができます。

 

 

 

続いて契約内容についてです。

契約内容は以下のようになっています。

 

 

 

積立利率

 

保険料は1,000万円で2023年2月13日に契約しました。

積立利率計算基準日は契約日で4.26%でしたが、実質利回りは3.671%となっています。

実質利回りが表記されているのは良心的と言えます。

 

積立利率の計算式は以下のようになります。

 

平均指標金利+調整率※-保険関係費用

※米ドル:-1.5~+1.0 豪ドル・円:-1.0~+1.5

 

私タケは積立利率はが4.26%で契約しましたが、積立利率はその後は4.5%前後で推移しており、契約したタイミングはあまり良くなかったと言えます。

 

積立利率と実質利回り

積立利率と実質利回りが違うのは契約時に手数料が発生するためです。

プレミアカレンシーの場合は契約時に以下の金額が控除されます。

 

 

https://www.d-frontier-life.co.jp/

 

私タケの場合は1,000万円で10年で契約したため、5.5%に当たる550,000円を支払っています。

その時点で、実質9,450,000円でスタートしていることになります。

またこれとは別に、死亡時や満期の際に年金で受け取る場合は1度につき0.4%程度の手数料が発生します。

 

 

積立金

 

契約時に支払った保険料はは74,101.52ドル、1年後の積立金は73,187.91ドルとなっています。

1年間の利回りを計算すると-1.23%とマイナスになってしまいます。

その理由は契約時に450,000円が控除されているため、実質70,025.93ドルからスタートしているからです。

 

それを踏まえて計算すると、利回りは4.52%となります。

4.26%より高くなっているのは、保険料は1年経過で一気に増えるのではなく、日々少しずつ増えていくからです。

今回の場合は、1年で4.26%+20日分の積立額が増えているということになります。

 

 

解約返戻金

 

この契約の3/11時点での解約返戻金は71458.50ドルで2.4%ほど積立金より減っています。

プレミアカレンシー3は解約控除と呼ばれる解約時の減額(途中解約のペナルティのようなもの)がありません。

しかし、減額となっているのは市場価格調整額の分が引かれるためです。

 

市場価格調整額

市場価格調整額は市場価格調整率をかけて求められます。

市場価格調整率は保険会社によって異なり、

プレミアカレンシー3の市場価格調整率の計算式は以下のようになります。

 

 

1-[(1+加入時積立利率)÷(1+解約時積立利率+0.10%)]^(満期前の残り月数 / 12)

 

市場価格調整額はWEBページに記載もしてあるため、詳しい計算は覚える必要はありません。

以下のような傾向があると認識しておきましょう。

 

契約時の積立利率>解約時の積立利率

→ 市場価格調整プラス

 

契約時の積立利率<解約時の積立利率

→ 市場価格調整マイナス

 

残り期間が長い

→ 市場調整価格の数字が大きくなる

 

残り期間が短い

→ 市場調整価格の数字が小さくなる

 

 

保険や資産運用はFPに相談するのがおすすめ

 

保険などで将来に向けた資産運用をお考えであれば、FP(ファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです。

 

お金のみらいマップ

  • FPが相談対応
  • 特定の商品営業がなく中立アドバイス
  • 何度相談しても無料で有料コンテンツなし

のため安心して相談できます。

完全無料で何度でも相談できる

お金のみらいマップ

 

 

契約をお考えの方へ

 

プレミアカレンシー3は解約控除がないため途中解約をしても大きく減額されることはありません。

しかし、契約時に高い契約金を支払っているため、早々に途中解約してしまうと実質利回りはかなり低くなってしまいます。

 

また、特に金融機関の店頭などで契約される場合、このような途中解約のデメリットはあまり詳しく説明されない場合があります

契約をお考えの方はこのようなリスクを踏まえてご検討ください。

 

また機会があればお伝えしたいと思います。

 

ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!

ライオンの株主優待が到着【2024年】内容を公開

本日、

ライオン

株主優待が到着しました。

内容はこのようになっていました。

 

*優待内容
  • ステマハグキプラスハミガキ
  • キレイキレイ99.99%除菌ウェットシート(アルコールタイプ)
  • キレイキレイ薬用泡ハンドソープ
  • NANOX one PRO
  • ソフラン エアリス(パティオ)

各1つずつ

 

 

ライオンは石鹸、洗剤、歯磨き粉などの日用品から医療品まで手掛ける企業です。

かつてはお昼のバラエティ番組に長く協賛していたことで、世間での知名度が高い企業であると思います。

 

優待内容は、”自社新商品の詰合せ”となっています。

日用品の新商品は最初の方は値段が高くなかなか手を出しづらいですが、優待で頂けるのはとてもありがたいです。

金額は明記されていませんが、計算してみると約2,300円分の内容となっていました。

 

今年2024年2月に優待獲得の条件として、

”12月・6月の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載”

が新たに追加されました。

つまり、1年以上の継続保有が必要ということになります。

 

 

ライオン(4912)

株価:1,344円

(2024/3/11時点)

優待内容:自社新商品詰合せ

             

  • 権利確定月  :12月
  • 商品到着   :3月上旬頃予定
  • 必要最低金額 :134,400円
  • 必要最低株数 :100株
  • 優待利回り  :1.71%※推定
  • 配当利回り  :1.99%
  • 総合利回り  :3.70%※推定

(2024/3/11時点)

 

株主優待におすすめ証券会社

SBI証券

申込はコチラから

SBI証券 公式サイト

 

松井証券

申込はコチラから

松井証券 公式サイト

 

関連記事


ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!

【AI半導体】世界を騒がす米国企業”エヌビディア”とはどんな企業なのかわかりやすく解説

 

今回は投資に参入するならぜひ知っておくべき企業、

 

エヌビディア

 

について解説していきます。

 

 

エヌビディアとは

 

エヌビディアとは、

アメリカ・カルフォルニア州にある世界最大の半導体メーカーです。

 

1993年に台湾人であるジェンスン・ファン氏が設立しました。

日本人にはや発音しにくい社名ですが、その由来はラテン語「invidia」から来ており、”無限の未来を見る”という意味です。

 

かつてはグラフィックボード(PCなどの画面に映像を映し出すための半導体パーツ)の生産を主に行っており、Xbox任天堂Switchなどのゲーム機の生産にも携わっていました。

 

現在はAI半導体ビジネスを中心とした事業を行っており、近年のAIブームの影響で急成長中の注目すべき企業です。

 

 

一般認知度はあまり高くない”エヌビディア”

 

エヌビディアという企業を知らないという方も多いのではないでしょうか。

実はエヌビディアは米国7大銘柄のうちの1つなのです。

 

米国株式市場の最も有名な指標であるS&P500。

アメリカの主要な500銘柄で構成されているわけですが、実はある7つの企業でその1/4以上を占めているのです。

 

その7大銘柄はあるアメリカの有名な映画にちなんで

マグニフィセントセブン

と言われています。

 



マグニフィセントセブンは以下の7つの銘柄で構成されています。

 

  • グーグル(GOOGL)
  • アマゾン(AMZN)
  • メタ(META)
  • アップル(AAPL)
  • マイクロソフト(MSFT)
  • エヌビディア(NVDA)
  • テスラ(TSLA)

 

構成銘柄のほとんどは世界中で名の知れたブランドであり、おそらく投資を全くしていない方でもご存じの方は多いのではないでしょうか。

 

しかし、

「エヌビディアだけ知らない」

という方もいらっしゃるでしょう。

一般的な知名度としては、エヌビディアはこの中ではやや低いかもしれません。

 

しかし、エヌビディアはマグニフィセントセブンの中で、今一番波に乗っている企業と言っても過言ではありません。

 

 

近年急騰しているエヌビディアの株価

 

エヌビディアの過去5年間の株価チャートは以下のようになっています。

 

 

https://finance.yahoo.co.jp/

 

エヌビディアの今からちょうど5年前の株価は約42ドル(日本円で約4,700円)程度でした。

2020年頃から新型コロナ蔓延の影響でコロナリモートワークの普及し、PC需要が増加します。

その恩恵によって企業価値が高まり、2021年には株価は約315ドル(日本円で約36,000円)まで上昇します。

その後、オフィスワークへの回帰が進むにつれてPC需要が減少し、2022年には一時110ドルまで株価が低迷してしまいます。

しかし、その後一般向けのAIサービスの普及などによってAI業界が過熱し、AI半導体の製造を行っていたエヌビディアはその影響により株価が急上昇、2024円には500ドルを突破します。

さらに2024年2月の決算が市場予測を上回ったことで株価高騰に拍車がかかり、2024年3月8日時点で875ドル(日本円で128,625円)となりました。

 

結果的にこの5年間で株価が約21倍に膨れ上がっています。

 

 

エヌビディアの時価総額

 

急成長を遂げ今もなお進化し続けているエヌビディア。

その一番の特徴は、時価総額の大きさです。

 

エヌビディアの2024年現在の時価総額は約1兆8,000億ドルで、半導体メーカーとしては当然世界最大の企業となります。

さらに2024年の2月には、一時的にGoogleの親会社であるアルファベットを抜いて世界の企業時価総額ランキング第4位となり、日本のニュースでも取り上げられました。

 

数年前から半導体は世界中で需要が高まっており、半導体業界は今後も大きく成長していく業界と言われています。

エヌビディアはその筆頭として今後のさらなる成長を期待されている企業です。

 

 

エヌビディアの決算

世界を牽引するマグニフィセントセブン。

その中で今現在最も波に乗っている企業エヌビディアは、

”世界の半導体を支配している”

と表現されているほど、世界の半導体業界の代表的存在となっています。

 

特にその決算は、米国市場のみならず世界の株式市場に影響を及ぼすほどです。

半導体需要は世界的に増えており、各国の経済成長の一役を担っています。

近年の日経平均株価引き上げの要因にも半導体銘柄が大きく起因しています。

 

実際に、今年2024年の2月のエヌビディアの決算は、世界の株式市場に大きな影響をもたらしました。

発表された決算の内容は、高く期待されていた事前の市場予測をさらに上回る結果でした。

それを受け、米国株式指標のナスダックとS&P500が上昇。

さらに日経平均株価もそれに釣られるかたちで上昇し、日本株式史上初の4万円台到達へとつながりました。

 

世界の半導体メーカーの代表と言えるエヌビディアの決算は、半導体業界全体の期待値と言っても過言ではありません。

 

 

エヌビディア株の魅力

 

エヌビディア株の魅力は、将来的な株価上昇に期待できることです。

企業として成長を続けており、株価においても「そろそろ天井かな」という予想を何度も打破し上昇を続けています。

この先大きく価値が上がることを信じて、投資家たちはエヌビディアの株式を保有しています。

 

一方で、エヌビディアの配当は年4回ありますが、ここ最近の配当金は0~0.04ドル程度と極端に低いです。

高配当が多い米国銘柄ですが、エヌビディアは配当金のメリットはほぼありません。

 

 

エヌビディア株の不安要素

 

エヌビディア株の不安要素は、指標から見ると現在の株価は非常に割高な状態であり、そのうち暴落するかもしれないという点です。

PBRは約50倍、PERは70倍となっており、目安となる数値を大幅に越えています。

しかし、ここまで急速な成長中の銘柄であれば指標が追いつかないため参考にならないという意見もあります。

 

 

 

エヌビディアの株は買っておくべきか

 

結論か言うと、投資初心者が優先的に購入する必要はないと思います。

理由は以下の3つです。

 

  • 配当が低い

エヌビディアは配当金が非常に低いため、将来的に企業がさらに成長することを期待して長期保有するか、短期的に売買して差益を得るかになります。

どちらにせよキャピタルゲインを得るしか方法はなく、インカムゲインを狙う投資に比べてややリスクが高いと言えます。

 

  • 株価の変動が激しい

これは米国株全体にも言えることですが、エヌビディアは株価の変動が激しい傾向があります。

短期売買で利益を狙いやすいかもしれませんが、当然その分損をしてしまう可能性もあります。

 

  • 株価が高い

今エヌビディアの株価は2024年3月現在で日本円で12万円を越えています。

米国株はすべて1株単位で購入できるますが、それにしても安く手に入るものではありません。

 

しかし、半導体業界は今後のさらなる成長が期待されており、エヌビディアもその筆頭として今後の更なる成長が期待されています。

 

もしエヌビディアの株を購入するのであれば、将来さらに大きな企業になることを期待して長く持ち続けることをお勧めします。

 

 

米国株におすすめの証券会社

 

SBI証券

申込はコチラから

SBI証券 公式サイト

 

ウィブル証券

申込はコチラから

ウィブル証券 公式サイト

 

松井証券

申込はコチラから

松井証券 公式サイト 

 

 

まとめ

  • エヌビディアとは、世界最大の半導体メーカー
  • エヌビディアは近年急成長を遂げており、5年で株価が21倍
  • 配当はごく僅かのため、将来的な成長に期待して長期保有がおすすめ

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

 

ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!

【Mag7】7大企業群”マグニフィセントセブン”とその投資信託「米国大型テクノロジー株式ファンド」について解説

 

 

1960年代のアメリカの西部劇映画、

「荒野の七人(The Magnificent Seven)」

強盗に襲われた集落を助けるために命を賭けて戦った7人のガンマンのお話です。

古い映画ですが、2016年にリメイクされているためご存じの方もいらっしゃるでしょう。

実は投資の世界において、このタイトルは映画ファンならずともぜひ知っておいて頂きたい重要なワードなのです。

 

今回は投資の分野における荒野の七人、

 

マグニフィセント

セブン

 

について解説していきます。

 

 

 

マグニフィセントセブンとは

 

マグニフィセントセブンとは、

”近年米国経済を牽引していると言われる7大企業の愛称”です。

アメリカ映画、

「荒野の七人(The Magnificent Seven)」

からその名が用いられています。

他にはビッグセブン、米国大型テクノロジー銘柄などとも呼ばれています。

 

近年上昇を続けてきた米国株式市場の指標であるS&P500に対して、その起因の約8割はマグニフィセントセブンによるものであると言われており、米国のみならず全世界の株式市場に対して影響力を持ちます。

 

 

マグニフィセントセブンの構成銘柄

 

マグニフィセントセブンには世界のインフラを支えている

”GAFAM(ガーファム)”

と呼ばれる5大企業が含まれます。

構成しているのは、

の5社です。

それぞれの頭文字を取ってGAFAMと呼ばれています。

そして、

  • エヌビディア
  • テスラ

を足した合計7社で構成されています。

すなわち、マグニフィセントセブンの構成銘柄は以下のようになります。

 

マグニフィセントセブン構成銘柄

  • グーグル(GOOGL)
  • アマゾン(AMZN)
  • メタ(META)
  • アップル(AAPL)
  • マイクロソフト(MSFT)
  • エヌビディア(NVDA)
  • テスラ(TSLA)

 

 

 

マグニフィセントセブンの時価総額

 

マグニフィセントセブンの時価総額は合計でなんと約13兆億ドル

日本円にして約1,900兆円以上です

日本の現在の国家予算が約112兆円であると考えると途方もないような金額になります。

 

 

マグニフィセントセブンの投資信託

 

三井住友トラストが、2024年3月22日にマグニフィセントセブンを対象とした投資信託

を設定するという情報があります。

S&P500を牽引するマグニフィセントセブンに集中的に投資することで、近年好調なS&P500をも上回るパフォーマンスを目指すようです。

 

内容については以下のようになります。

現在公式サイトに販売案内はまだありませんが、EDINETという金融庁の情報開示サイトで確認することができます。

 

2024/3/23月追記

三井住友トラストの公式HPで紹介されています。

米国大型テクノロジー株式ファンド≪愛称:マグニフィセント・セブン≫|三井住友トラスト・アセットマネジメント (smtam.jp)

 

米国大型テクノロジー株式ファンド

(愛称:マグニフィセント・セブン

 

  • 投資対象

マグニフィセントセブンの7社に均等に投資し、その後半年ごとに時価総額に応じてリバランス

  • コース

”分配金受け取りコース”と”分配金再投資コース”の2種類

  • 販売期間

2024年3月22日~2025年6月26日

  • 販売手数料

2.2%

  • 信託報酬

0.594%

 

 

販売手数料は2.2%ですが、販売はSBI証券と楽天証券になるようです。

この2社は投資信託の販売手数料無料なので、もしかしたらマグニフィセント・セブンも無料で購入できるかもしれません。

 

 

マグニフィセントセブンにおすすめの証券会社 

 

SBI証券

申込はコチラから

SBI証券 公式サイト

 

 

マグニフィセントセブンのまとめ

  • 米国株式市場を牽引する7企業の愛称
  • 世界の株式市場に大きな影響力を持つ
  • 対象とした投資信託が販売される

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

 

ランキング参加中★クリック頂けると励みになります!